眼瞼下垂修正手術の経過を追う。成功の要因は?体験談part5

どーもこんにちは、さちゃーです。

以下のような人に向けた記事です。

  • 眼瞼下垂のことを知りたい!
  • 症例写真や経過を見たい。
  • 眼瞼下垂手術をしようか迷っている。
  • 眼瞼下垂の体験談を聞きたい。

今回は眼瞼下垂手術の体験談第5回目となります。

(過去の体験談はこちら→1回目2回目3回目4回目)

ここでは眼瞼下垂の修正手術を受けた時のことを2回に分けてお話しします。

今回はその後編となります。

結論から述べますと、手術は大成功。

過去3回の手術の失敗を生かして、十分満足のいく結果となりました。

術後の経過を写真で見ていくとともに、成功の要因と良いドクターの見分け方についても併せて紹介していきたいと思います。

※今回は4回目の手術(赤い文字の部分)についてお話しします!

筆者の二重手術遍歴

  • 2011年春 埋没法→一重から二重
  • 2011年秋 埋没式眼瞼下垂手術→右のみ
  • 2014年秋 保険適用の眼瞼下垂手術(切開)→右のみ
  • 2017年春 自由診療の眼瞼下垂修正手術(切開)→左右

経過の写真

多分皆さん1番気になっているのが経過だと思います。

手術当日から術後1年半ほどまで、写真で経過を見ていきます。

向かって左が右目、向かって右が左目です。

※数年前に撮影した写真です。画像が荒いうえに下手です。また、目の部分が見えやすいよう明るさ等も調整しているため、色合いに違和感のある写真があります。お見苦しい部分がありますが、ご了承ください。

手術当日

抜糸前

2日目〜4日目

術後の翌日が1番腫れるとドクターから聞いていたのですが、本当に2日目(特に朝)が1番腫れました。

5日目〜7日目

それにしても、本当に写真を撮るのがめちゃくちゃ下手ですみません。真っ正面から撮れていないものが多く、見にくいですね。

この時点で、先天性の眼瞼下垂だった右側の目の開きがかなり大きいです。

手術中の調整時にかなり開くようにしてもらったので、ビックリ目とまではいきませんが既にぱっちりな目です。

抜糸後

抜糸後は左右の目が揃うのか不安で仕方なく・・・毎日撮影ができなかった為、ダイジェストになります。

結果、1ヶ月ほどでかなり改善されました。

腫れが治まってきたことと、右目のまぶたが目の開きに慣れてきたことで左右差が落ち着いてきました。

ここでいう、「右目のまぶたが目の開きに慣れてきた」をもう少し詳しく解説します。

もともと右目は開きにくいので左目より力を入れて見開いていましたが、手術でまぶたを持ち上げてもらったことで力を入れる必要がなくなり、徐々に力が抜け適応してきたものと思われます。おかげで頭痛も無くなりました。

また、左目も眼瞼下垂手術でヘリング(片側の眼瞼下垂患者に起きやすい。患側が改善されたことで健側が下がってくる現象)が起きないよう同様にまぶたを調整したため、ちゃんと開いています。

いろいろな表情の写真

術後1年半過ぎの写真です。

笑顔の時や目を見開いた時の目の顕著な左右差が気になっていましたが・・・。

これらもかなり改善されました!

・・・が、正直、現在でも左右差はまだ残っており、若干左目が大きいです。

全く同じ形・開きにはなりませんでしたが、手術中に一緒に確認しながら、ギリギリ最大限まで開きを良くしてくれた為満足しています。

これ以上は今度閉眼した際に右目のまぶたが閉じなくなると注意喚起もしてくれたおかげで、再手術をしようという気持ちも起きません。

むしろここまで開きを合わせてくれたことに感謝しています。

術前と全4回の術後写真

目の変遷を手術順に振り返ります。

上から

  • 元々の目
  • 埋没後
  • 埋没式眼瞼下垂手術後
  • 保険適用眼瞼下垂手術後
  • 眼瞼下垂修正手術後

となっています。

比較しやすいように、同じような表情をしている写真を載せたかったのですが・・・少し違っていますね(^^:)

しかし、最後の術後写真で目の開きはかなり改善されているのが見て取れると思います!

3つの成功の鍵

今回、眼瞼下垂手術が成功したのは、

  1. 自分が眼瞼下垂の知識をしっかり持ってカウンセリングや手術に臨んだこと。
  2. 自分のまぶたを普段から観察し、状態を理解していたこと。
  3. 複数のクリニックに行き、カウンセリングを徹底していたこと。

この3つの要因が大きいです。

特に3番目ですが、セカンドオピニオンを徹底したおかげでいいドクターに出会え、納得のいく結果が得られました。

術後のビジョンを一致させ、手術のすり合わせをしっかり行うことができたことが成功の要因としては1番大きいです。

いいドクターの条件とは?

術前から術後まで100%想定通りにいくなんてこともありえません。そして修正手術ともなると、目を切開してみないとわからない部分はたくさんあると思います。

沢山のドクターのカウンセリングを受けてきましたが

  • 手術によって何ができて、何ができないのか。
  • 術後に起こり得る事柄やリスク。

根拠を示したうえで上記2点の説明を怠らないのが、いい医者の条件だと私は考えます。

根拠なく(ここ大切です)「大丈夫、できる」と簡単に言ったり、追加で違う手術を勧めてくる人は正直言ってあまり良いドクターとはいえないと思います。

あくまで私の経験上ですが。

眼瞼下垂の修正手術って難しい?

眼瞼下垂はただでさえ難しい手術ですが、修正手術となるとさらにグッと難易度が上がります。

一度まぶたを開き、中の構造に手を加えているのものをまた修正することなるためです。

前の手術の傷跡が残っていたり、手術を行った医師により術式が異なることもあります。

表面的に見てわかる部分もありますが、目を実際に切開し中を開いてみないとわからない部分も多いので、前のドクターがめちゃくちゃな手術をしている(例えばまぶたに深刻なダメージを与えていたり、筋肉を切りすぎていたり)とその分修正が一気に難しくなります

なので、眼瞼下垂の修正手術を考えている方は、眼瞼下垂手術のなかでも修正手術の実績がちゃんとあるドクターを選ぶことが大切です。

まとめ

5回に渡って眼瞼下垂手術の体験談をお伝えしてきました。

全く同じ手術を施したとしても、失敗と感じるか、成功と感じるかは人それぞれです。

自分が手術内容や経過に納得さえすれば、それはもう成功なわけです。

満足のいく手術が受けられるように、期間に余裕を持ち、さまざまなクリニックに行ったうえで手術に臨みましょう!

全ての眼瞼下垂に悩む方に、少しでも参考になったと思っていただけたら嬉しいです。

最後まで見ていただき、ありがとうございました!